2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧
ランチタイムの混雑する時間を外して行ったのに、順番待ちの行列でした 創業明治36年、毎年、9月25日には、10円カレーチャリティーが催されます この建物の前にある銀杏の木は、樹齢400年とも言われている有名な木 今から、400年前、関ヶ原の戦いの頃でしょ…
日比谷公園、雲形池にある鶴の噴水 風格のある石の台座 その上で羽ばたく鶴は、秋の日差しをあびて、美しい 池の横の藤棚の下 こんな日は、ここに座って、ゆっくり景色を眺めていたい みなさまの、応援に感謝です コメント欄、お休みしています 来てくださっ…
クロエ、どうしたの? そんな遠くを見つめるような目をして 「だってね、お友だちがいないです」 暗くなってきたので、そろそろ帰ろうか、と、その時 パリの香りがする、エレガントな、プードルちゃんたち クロエの飼い主、走る、走る クロエ、一気にテンシ…
森の中の小さなチャペル ここは、日比谷公園のフェリーチェガーデン 素敵な建物、この日は、ウエディングパーティが催されている様子 海外のようなガーデンウエディング、ナイトウエディング そして、ペットも一緒に参加できるなんて、いいね 輝くような笑顔…
まだ、日が高いうちにに出てきたのに、あっという間に、夕暮れ時 ここは、時の流れが変わる、不思議の国 まばゆいばかりの、きらきらライト 目を閉じて、どうぞ、この下に、お立ちください 時計の針が逆もどり、あの頃の、あなたに会いに行けます ただし、言…
公園で、お花を撮っていた時のこと がさがさがさ、音のする方を振り向くと、あっ、猫ちゃん どうして、こんな所に、人がいるの?みたいなお顔 しばらく、見つめ合った私たち 時間が止まったようでした 写真を見ると、あの時の、張り詰めた空気が懐かしい い…
10月に入ってから、ラベンダーの苗を植えました 植木鉢は、白いアンティーク調、四角で縦長スタイル 三角のタイルを組み合わせた模様が入っています 開花期は、10月末ごろまで もう少し、お花を楽しんだら、ポプリや、ドライにしてみましょう 挿し木にして、…
篠山城跡からの眺め 見下ろすと、赤い瓦屋根の篠山小学校 工事中だった校舎は、もう完成しているでしょう 大書院玄関 紅葉の紅 慶弔14年に、積み上げられた石垣 手触りが、よみがえります 正面には、色づきはじめたた王子山 昨年、11月中旬の風景 そろそろ、…
水元公園の駐車場に車を止めて、降りたらすぐ、わんちゃん達に会いました クロエは、コーギーちゃんが、気になるのかな と、思ったら、シュナウザーちゃんと、チュッ♪ またまた、ミックスのわんちゃんと、チュッ♪ みんなと、すぐ仲良し WAO!、今度は、大きな…
さらさらさら~♪ だれが、描いてくれたのでしょう 幾重にも重ねた色合いは、目を楽しませてくれました よかったら、ポチッと応援してね 日常の小さなできごとを愛する生活 コメント欄、お休みしています 来てくださって、ありがとう
ここに来るのは、二年ぶり 東京の森と呼んでいる、水元公園 都内で、一番、広い公園 見わたすかぎりの草原や、水郷沿いを 秋風に吹かれながら、クロエと一緒に、お散歩です クロエ、楽しい? 「はい、楽しいです♪」 ランキングに参加しています ぽち、ぽちっ…
行きかう人を見ていると もしかして、ひょっとしたら この中に、宇宙人がいるかもしれないと、思ってしまう ぽちっと、クリック、ありがとう コメント欄、お休みしています みなさまの、ご訪問に感謝です
昨日の夜、洗っておいた、ペットボトルと、牛乳パック そして、カウンターの上に、置きっぱなしだった、ガラスのコップ 朝、食パンを頬張りながら、ふと、目に入った光景 小さな、映り込みに、しあわせを感じた日 この時の気持ちを、わすれないよう、ここに…
蕾や、花は、もちろんのこと 枯れゆく姿も美しい 花として、一生懸命、生きたから みなさまの、応援に感謝です コメント欄、お休みしています 来てくださって、ありがとう
大好きな多肉を、並べて楽しめる棚ができました せまいベランダに、ピッタリ! この幅の棚が、なかなか見つからず、すのこを半分にカット そして、オイルステイン、白いペンキを塗りました 木工ボンドで、すのこを止めて、釘をトントン、強度を確保 なんだか…
たった今、オーブンから出したばかり 鮭のパイ包み焼きが、できました 北海道の海の幸、秋鮭とホタテが届きました 送ってくれたのは、お友だちの、さっちゃん しっとりとした秋鮭、肉厚で甘いホタテ 本場の味を、いただきます 塩鮭は、ほぐして、ご飯に混ぜ…
江戸時代、五街道の起点として定められた日本橋 現在の橋は、20代目、明治44年に完成した この上を、路面電車が走っていた時代もある 橋の上には、高速道路 昭和39年、東京オリンピックの際に、建設された その、存在の是非に関して、様々な意見があり、議論…